奈良・興福寺で「薪御能」

「薪能」の元祖として知られ、能楽4流派(観世、金春、宝生、金剛)が競演する「薪御能」が17日、奈良市の興福寺南大門跡や春日大社で始まり、かがり火に照らされた舞台で演じられる舞に観客らが酔いしれた。  薪御能は、平安時代に興福寺で営まれた「修二会」の儀式に源流があるとされる。4流派が能を演じるようになり、古都の名物行事として定着した。  この日は午前に春日大社で「咒師走(しゅしはし)りの儀」が行われ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

CLOSE
CLOSE