鶴岡八幡宮 迎春に向け「すす払い」〈鎌倉市〉

鶴岡八幡宮で12月13日、年末の風物詩として知られる「煤(すす)払い式」が開催された=写真。すす払いは、1年の厄やけがれを払い落とし、新年の五穀豊穣を約束してくれる年神様を祭るための行事として、毎年この日に執り行われる。当日は、本殿での儀式の後、神職と巫女たちが長さ約5メートルの竹の先に笹を付けた「煤竹」を使って大掃除。鶴岡八幡宮では、すす払いを終えると迎春に向けての本格的な準備が始まる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

CLOSE
CLOSE